有限オートマトン2-3.正則集合と有限オートマトン(2) その4

 そういうわけで、

定理2.3
有限オートマトンの受理集合は正則集合である。

が証明された。
 この定理を「集合に関する連立方程式」の考え方で証明する方法が載っている。

有限オートマトンM=(Q,Σ,δ,q0,F)に対して、Q={1,2,…,n}、
Li={x∈Σ|δ(i,x)∈F} (i=1,2,…,n)
とおく。i=q0のときLi=L(M)である。

 今度はLijkは考えない。

このL1,L2,…,Lnについて、次の(1)~(4)が成り立つ。

  • (1)
    Li=∪(j=1 to n)Aij・Lj ∪ Bi (i=1,2,…,n)
    ただし、Aij={a∈Σ|δ(i,a)=j}、Bi={ε|i∈F}

     なお、∪の上下に変数の範囲を書くことが困難なので、下付き文字として(j=1 to n)と記した。

  • (2)
    もし X1,X2,…,Xn⊆Σが、上記のAij,Biに対して
     Xi=∪(j=1 to n)Aij・Xj ∪ Bi (i=1,2,…,n) …※
    を満たすならば、Li⊆Xi (i=1,2,…,n) である。
    つまりL1,L2,…,Lnは上のn個の連立方程式※の最小解である。

     連立方程式を満たす集合Xiがあるとすると、必ずその中にLiを含んでいる、ということは、その連立方程式を満たす集合のうちではLiが一番小さい、ということだ。

  • (3)
    任意のAij,Biに対して、連立方程式※の最小解X1,X2,…,Xnは以下のように求められる。
    n=1のとき、X1=A11・B1.
    n>1のときは次のように考える。
    連立方程式の第n式を
    Xn=∪(j=1 to n)Anj・Xj ∪ Bn
     =AnnXn ∪ (∪(j=1 to n-1)Anj・Xj ∪ Bn)
    とし、X1,…,Xn-1を単なるパラメータとみなせばn=1の場合と同様に変形できる。すなわち、
     Xn=Ann・(∪(j=1 to n-1)Anj・Xj ∪ Bn).
    これを、第1~n-1式に代入し、X1,…,Xn-1に関する連立方程式
     Xi=∪(j=1 to n-1)A’ij・Xj ∪ B’i (i=1,2,…,n-1)
     ただし、A’ij=Aij∪Ain・Ann・Anj、B’i=Bi∪Ain・Ann・Bn (i,j=
    1,2,…,n-1)
    が得られる。このn-1元連立方程式の最小解を X1,X2,…,Xn-1 とすると、もとのn元連立方程式の最小解は X1,X2,…,Xn-1,Xn である。
     ただし、Xn=Ann・(∪(j=1 to n-1)AnjXj ∪ Bn)

    n-1元連立方程式の最小解がわかっている前提で、 n元連立方程式の最小解もわかると。

  • (4)
    Aij,Biがすべて正則集合なら、(3)で求めた各Xiは正則集合である。

 (3)の手順をきちんと把握したい。字面ではわかるけど…


Want to Leave a Reply?